2011年11月23日水曜日

スキャナーとリーガル用紙

フラットベッド スキャナーでは、米国のリーガル サイズの書類は読み取り領域からはみ出してしまい、一度に読み取れません。カンボジアの公式文書がリーガルサイズを採用していて、はじめて気付きました。

少し調べてみると、米国で販売しているキャノンやエプソンなどの日本勢(読み取り領域 8.5 x 11.7 in)だけでなく、HPのスキャナ(8.5 x 12.3 in)も、リーガル サイズ(8.5 x 14 in)に長さが足りません。

おそらく、ドキュメント スキャナーのように紙を動かして読み取るものは問題ないと思います。本来のドキュメント スキャナーのターゲット市場はフラットベッド スキャナーには不可能なリーガル サイズの市場、つまり米国の公式文書を扱う役所や法律事務所などのようです。

それが日本では自炊になったとすれば、日本の独自性(人によってはガラパゴス性?)が発揮されたと言えそうです。

2011年11月13日日曜日

Time Capsule挙動不審

原因が分からないのですが、Time CapsuleにWiFi接続できなくなることが二度ありました。この時にEthernet接続は正常でした。

最初に妙な動きを見せた時にはTime Capsuleのバージョンが7.5.2で、WiFiで接続できなくなりました。[ゲストネットワーク]を設定するとゲストだけ動作して、正規では動作しませんでした。その時には再起動すると正常に動作しました。

バージョン7.6が発表されアップデートすると、EthernetではIPアドレスが割り当てられているにもかかわらず、WiFiではIPアドレスが割り当てられません。

MacBook ProもPowerMacもiPod touch 2ndもWiFi接続できませんが、なぜかiPad 2だけがインターネットに接続できます。

もしかすると、iPad 2はDHCPから割り振られたIPアドレスを使用せずに、以前に割り振られたIPアドレスを使用しているのかもしれないと思っています。

ゲストネットワークの設定、WPA2をWPAに変更、非公開ネットワークをOFF、DNS設定にEthernetで割り当てられているDNSのIPアドレスを手動追加、さらにはバージョンを7.5.2に戻すなどしましたが、改善されません。

そこで、WiFiとEthernetの接続に何らかのコンフリクトがあるのかと疑い、MacBook ProのEthernetケーブルを抜いみました。この時には[システム環境設定]の[ネットワーク]と[AirMacユーティリティ]を起動しています。

Ethernetケーブルを抜いたとたんに、[システム環境設定]の[ネットワーク]のAirMacの[状況]の表示が変わりました。IPアドレスが割り当てられ正常動作するようになりました。さらにEthernetケーブルを接続するとそれぞれ別のIPアドレスが割り当てられるようになり、以前と同様に動くようになりました。他の機器も正常にインターネットに接続するようになりました。

原因は不明ですが、もしかするとMacBook ProからTime CapsuleのDHCPにEthernetとWiFiのリクエストが同時に行くとTime CapsuleのWiFi側からDHCPへのリクエストが誤動作するのか?などと推測しています。

2011年10月30日日曜日

アップルジャパンが解散

アップルジャパンが2011年10月29日をもって解散したという記事がMACお宝鑑定団に上がっていました。
ある意味では当然のように思いますが、私個人としては日本の没落を表す象徴的な出来事のように思えます。
http://bit.ly/bm17Xy#de150fcccc38a237dff41905964b0abd6314908d

2011年10月21日金曜日

iOS オシロスコープ

iOSを使ったオシロスコープというのがあるのですね。しかも$287.99!・・・と思ったら帯域は5MHzでした。まぁ、オーディオ帯域の電気製品の修理には使えそうです。
Mixed Signal Oscilloscope - iMSO-104 | Oscium
http://www.oscium.com/products/imso-104

2011年10月19日水曜日

壊して検証

こんな記事を見つけました。
原発事故とHALT - 日経エレクトロニクス - Tech-On!
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111019/199491/

HALTという規格がどの程度のものかは知りませんが、日本にも過激な想定で製品の検証試験をしているメーカがあります。それは松下電器(現パナソニック)です。

30年以上前の学生時代に松下電器でアルバイトをしたことがあります。私が作業しているとなりで製品のあちこちをショートさせたり、加熱したり…つまりワザと壊してどのような影響が出るかを調べているグループがいました。

上記の記事ではコスト削減のためにも役立つと書いています。1995年頃に松下の製品に関して面白い噂を聞きました。雷が落ちた時に電源に流れる急激な電流から保護するための電子部品があります。その頃の日本のメーカはコスト削減が最優先課題で、この部品は削減対象でした。しかし、松下はこの部品を必ず付けていました。おかげで落雷があっても松下の製品だけは助かりました。松下電器のディーラから松下幸之助の指示だと言う噂を聞きました。

そういえばパナソニックにはToughBookというノートPCがあります。以下の記事を見ると30年前の精神は今も生きているようです。
ノートPC・タフブック/PCは鍛え抜かれてタフになる。 | イズム「ism」 | Panasonic
http://panasonic.co.jp/ism/tough/index.html
私のMacBook Pro 17"はToughBookほどではありませんが、SSD(シリコン)なのでHDD搭載のPCよりは丈夫です(笑)

2011年10月16日日曜日

指のジェスチャ

Macintoshのユーザインターフェイス(UI)は子供の行動を基準にされていた。大人の経験(Experience)よりももっと深い、本能に近い感覚をもとにUIが設計されている。これがMacintoshの使いやすさの元であったのだろう。

その意味で言うと、使った指の本数で結果が変わるというのは、十分検討吟味して、さらに注意して設計する必要があると思う。

プレゼント

驚きのないプレゼントはつまらないと思う。すでに知っているプレゼントをもらって、喜べるだろうか?見せかけでなく、口先でなく、本心から?

誕生日やクリスマスのプレゼントが何かを教えろと親にねだってゴネる子供がいる。これには手を焼く。

新製品の発表というのは顧客に対するプレゼントではないだろうか?

プレゼントが何か?を思い描くことは楽しいことである。しかし、それを教えないからと言って秘密主義だとゴネるのは感心しない。

考えてみればSteve Jobsの「もう一つ」とか「ボム」とかも子供に対するプレゼントの感覚、驚きであろうか。そういえば、WWDCに参加している開発者達の顔は、一年間の仕事を頑張ったよい子達がプレゼントを待っているような顔をしていたように・・・と言うのは言い過ぎか(笑)

2011年10月12日水曜日

dartとChromium

Googleがdartと言う言語を発表していますが、それを走らせるにはChromiumというプロジェクト名のオープン ソースのWebブラウザが必要だそうです。

そのChromiumはソースコードが公開されているだけで、自分でコンパイルすると書かれています。そこで順位追ってみると以下の記述に当たりました。

Get the Code - The Chromium Projects
http://dev.chromium.org/developers/how-tos/get-the-code

If you only want to look at the source code on your own machine, you'll need at least 1.6 GB of hard drive space available. (Somewhat less for Linux, since it already has some of the dependencies installed.) If you want to build it, you will need just under 10 GB of space, including all the object files and executables.
さすがに、このためだけに10G byteものスペースをメインドライブに空ける余裕も根性もわたしには無い(苦笑)と言う事であきらめました。

2011年4月24日日曜日

Mac OS X版Skype 5

以下の場所にも書いていますが、Mac OS X版Skype 5は改悪です。
TidBITS Networking: Skype 5 for Mac: A Huge Step Backward
http://tidbits.com/article/12088
Mac 版 Skype 5: 大きく一歩後退
http://jp.tidbits.com/TidBITS-jp-1071.html#lnk2
上記の記事にもありますが、今のところ2.8に戻すこともできるので良しとしましょうか・・・

2011年4月21日木曜日

Apple Q2と家庭サーバ

AppleがQ2の結果を発表しました。
http://www.apple.com/pr/library/2011/04/20results.html

Data Summary(Q2 2011 Unaudited Summary Data)をみるとデスクトップPCの販売台数が昨年比12%現状、販売金額6%減少しています。さらにiPodは昨年比17%現状、販売金額14%と大きく減少しています。

逆にノートPCは販売台数が昨年比53%現状、販売金額59%と1.5倍以上に増加しています。さらにiPhoneでは販売台数が昨年比113%現状、販売金額126%と2倍以上に増加しています。

以前から言われていますが、AppleはデスクトップPCからノートPCに、iPodからiOS搭載機に移行を進めていることが明確に出ています。

AppleはデスクトップPCとMac mini serverなどをInternet上のサーバに移行する事を考えていると思いますが、家庭内のサーバ(ファイル、Web、メール、Databaseなど)がApple TVとTime Capsule以外にも欲しいです。

日本や米国の都会では高速Internetが低価格で24時間利用できるのが当然で、Appleがターゲットするユーザはこのようなところに住んでいるユーザだと思います。しかし、そうでない地域は世界に多くあることも考えてもらいたいと思います。

逆に言えば、Appleが出さないなら自社で出そうと思うところがあっても良いと思います。たとえば、冷蔵庫や冷凍庫にサーバを組み込むと面白いのですが・・・

2011年4月14日木曜日

Thunderbolt採用メーカ

Thunderboltを採用するメーカにストレージではSeagateとWestern Digitalが、カメラではキャノンが上がっていました。
【IDF北京】キヤノンも採用する「Thunderbolt」、開発キットが2011年7~9月に入手可能に - 家電・PC - Tech-On!
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110414/191100/


ところで、記事中に「チップセットへの機能統合の計画など、今後のロードマップについては『一切話せない』」と書いてありました。

ThunderboltはSandy Bridgeで採用されたと言われるリング バスに直接つながるのでしょうか?それともチップセットを経由するのでしょうか?

周辺機器だけでなくグラフィックの接続もあるThunderboltの正確から言うとリング バスに直接つながるような・・・

USB 3.0ようやく標準?

Intelは2012年のチップセットにUSB 3.0が組み込むそうです。
インテル、2012年のチップでUSB 3.0をサポートへ--「Thunderbolt」の対応も - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/service/35001701/


AppleのパワーユーザはThunderboltに飛びつくのでしょうが、普通のユーザはUSB 3.0で低価格で十分な高速性を享受できると言う事でしょうか?
2008年11月17日のUSB 3.0 Ver. 1.0の発表から長い道であったように感じます。

しかし、IDF北京で発表される新技術を考えると日本では・・・

2011年4月1日金曜日

発電機のリスト

発電機のリストを作ってみました。

http://www.inadainc.com/blog/generatorList.htm

PCで仕事をしている人は計画停電で仕事が中断するのは困りますからネ。掲載したメーカはホンダ、ヤマハ、富士重工です。

表はPCを使うために電源ノイズの少ないインバータ発電機を選んでいます。出力の大きさを選ぶ時には、PCは一台800W程度、ノートPCは一台300W程度を目安にすると良いと思います。少し多いように思えますが、ハードディスクと光ディスクのモータを考慮しています。さらに、騒音レベルの低い方の値は1/4の負荷を掛けた状態を想定しています。騒音が問題となるところでは、より大きな出力の発電機を余裕持って使用した場合の騒音も比較すると良いと思います。その意味ではホンダのサイトでは3/4の負荷を掛けた状態での騒音レベルも公開しています。

もちろん、ガソリンが手に入るか?という問題もありますが・・・

2011年3月13日日曜日

Xcode 4をダウンロード

Xcode 4をダウンロードしました。プノンペンで4.6G byteのファイルのダウンロードするのは至難の業で、途中で何度もエラーになりました。ブラウザーがダウンロードを終了したと誤判断してダウンロード中のファイルを.dmgファイルにしてしまいます。

Safariでは.dmg.downloadファイル内にあってダウンロードに関する情報を書いたInfo.plistを消去して、.dmgファイルを外に出してしまいます。Firefoxでは.dmg.partファイルを消去します。

どうもISP側のルータかなにかの設定に問題があるように思うのですが、プロトコル アナライザでもないと解析のしようがありません。

いずれにせよ、三日ほど掛けてダウンロードに成功しました。残る問題はこれをインストールするか?です(笑)

2011年3月2日水曜日

ケーブルの一本化

その昔に、ステレオのアンプやスピーカを繋げると言うだけでガールフレンドから尊敬された時代がありました。それほどケーブルの接続は面倒で間違いやすいものでした。

いま、お手元のコンピュータやテレビ、オーディオなどの後ろを見てください。ゴチャゴチャのケーブルが大量のホコリやゴミと共にあると思います。ひどい場合には何か怪しい生き物の住み処になっているかもしれません。

ケーブルを一本にまとめることの価値を低く評価する日本人がいるようですが、Steve Jobsは異なります。

Steve JobsはNeXT時代からコンピュータから出てくるケーブルの束をまとめたいと考えていました。Cinema Displayでも映像ラインの他にUSB、FireWire、電源を一本にまとめようと努力しています。FireWireがIsochronous技術で動画を扱いやすくしたのも、その一端と見ることができます。

そのJobsの意向を受けて開発された技術の一つがThunderbolt、とも言えそうです。

ケーブルを一本にできれば装置の見た目も美しくなり、回路基板上のフットプリントも小さくでき、ひいては省エネにもつながります。しかし、それだけの大量の情報を通信させるには、広いバンド幅が必要です。その一つとして光ケーブルが検討され、結論としてメタルに落ち着いた、とも考えられそうです。

もちろん最終的にはコネクタがない、つまり無線通信が理想とも言えます。しかし、有線ですらこれだけのバンド幅をえるための技術開発に時間がかかっています。無線で同様の性能を得るには、よほどの突飛なブレイクスルー(技術的だけでなく法的にも)がないかぎり、さらに長い時間がかかると思われます。

2011年2月28日月曜日

Thunderboltの記事

IntelはOS Xを使用した試作を2009年9月のIDF2009に発表していて、その時の動画がYouTubeに上がっています。
Intel Light Peak Demo @ IDF 2009
http://www.youtube.com/watch?v=khPx1dEIPnA
このコメントにはAppleの要求で開発されたとあります。

TidBITSに以下の記事でThunderboltを要約しています。
Secrets of Thunderbolt and Lion
http://db.tidbits.com/article/11993

要約のさらに要約を書くと(笑)以下のような感じです。
  • Apple版のThunderboltは全二重の20Gbpsで、Intel版の10 Gbpsではない。
  • 一本のケーブルで2チャンネルを使用していおり、一つはDisplayPortで、もう一つはPCI Expressである。
  • 今回のMacBook Proでは内蔵ビデオがあるため、外付けモニタは一つである。ただし、将来のMac ProやMac miniなどがどうなるかは分からない。
  • 一つのケーブルに二つのチャンネルを使用することで、他のチャンネルから影響を受けることなく、デージーチェーンでドライブやディスプレイを接続できる。
  • ターゲットディスク モードがサポートされている。
  • 現状ではThunderboltで接続されたドライブから起動できない。将来できても驚くに当たらない。
  • ThunderboltはDisplayPortと互換性があり、同じ20ピンのコネクタを使用している。DisplayPortのモニタを従来のDisplayPortケーブルで接続できるが、DisplayPortケーブルはThunderboltのケーブルとして利用できない。
  • Thunderboltは10Wの電力を供給できる。
    • FireWire____7W
    • USB 2.0____2.5W
    • USB 3.0____4.5W
  • ただし、Appleのhigh-power USB 2.0はiPadのために5.5W
  • また、Thunderboltの装置は10Wを追加供給もできる。たとえば、二つのThunderboltポートを持っていれば、コンピュータに接続していない方のポートに電力を供給できる。
この記事には他にFaceTime HDやLionに関しても書かれています。

2011年2月25日金曜日

Thunderbolt

AppleはUSB 3.0ではなくThunderboltを選びましたが、iMacでUSBを採用した時と同様に、他のPCメーカに影響しますかね?

その他大勢か?

こんな記事を見つけましたが、IBM、Intel、M$が記事には見あたりません、この三社はそれぞれ個別に会食するのでしょうかね? つまり、この夕食会の参加者は米国政府から見ればIT業界のその他大勢かも・・・(苦笑)
S・ジョブズ氏など米主要技術企業トップ、米大統領と会食--内容が明らかに - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/business/20426493/

iCalをアップグレードしたのですが・・・

me.com上のiCalをアップグレードしたのですが、画像のエラーがでて、再ロードはもちろん、サインアウトしてもSafari上でカレンダーが表示されなくなりました。さらに、手元にあるiCalの全データが消えてしまいました。
iCalバックアップにリストアするか? Time Machineでリストアするか? 安全確実で最も被害の少ない対策方法を考えていると、二時間以上経ってからiCalデータが戻りました。me.comのデータも戻ったようです。

このアップグレードでは、グループ機能が失われてしまい、iCalは使いにくいものになりました。さらに、Web Mailのようにデータはme.com上にあるものを中心にしているらしく、ネットが使いにくい環境では不便になりました。プノンペンという田舎に住んでいる私から見るとダウングレードです。

2011年2月13日日曜日

TidBITSのサーバが更新

Apple関連の情報を1990年から流しているTidBITSのサーバが更新され、日本語関連のURLやRSSが変わりました。
日本語のページは以下の場所です。
http://jp.tidbits.com/

また、RSSは以下の通りです。
http://jp.tidbits.com/tidbitsjp.rdf

英語のサイトも引っ越ししたばかりで、まだ工事中のところが残っていました。

2011年1月11日火曜日

Darwinの全ソース?

Mac OS XのOpen Source部分であるDarwinのMac OS X 10.6.6対応版がリリースされました。

http://opensource.apple.com/

Darwinを調べる時にいつも困るのが、全てのソースを手元にダウンロードしたいときです。同じ事を思う人がいるらしく、その一人がAppleのMailing listで質問するとDarwin TeamのWilliam Siegristという人が「(全てのソース コードをダウンロードする)方法はいくつかあるが、Darwinbuildはその一つです」と書いて、以下のURLを紹介していました。

http://darwinbuild.macosforge.org/trac/wiki/FetchingAllSource

なにせInternetの不自由なところに住んでいるので、実際に試していませんが、役に立ちそうです。